西オーストラリアのマンジュラという所

西オーストラリアの州都パースから74㎞南下した海辺の町、 マンジュラというところに住んでいます。 災害もなく穏やかで本当に良いところ。 最近は、日本のスノーマンと言う男性グループにはまり、 研究してる。彼らはバラエティで面白い、ダンスが非常に上手く、ダンスフォーメーション、唄割にも興味あり観察研究中。

タグ:地震

曇り時々雨。

オーストラリアでも熊本の地震のニュースは、
少々長めに報道しているように感じる。

大きいと思っていた地震の後に、
もっと大きなのが来たり、だから地震は油断できない。

多くの家屋崩壊の映像を見て、これはかなり大変な災害と分る。

5年前の地震のことも、世界中の人の記憶にあり、
地震国であるのは分っているが、それにしても今回も被害が大きい。

NHK .NEWS WEBによると、
熊本、大分、2つの県で今月14日の夜から

17日午前10時までに発生した地震は400回を超え、
今後も激しい揺れを伴う地震に警戒を呼びかけている。

私は、大きな地震が来ることを予想はしていた。

なぜかと言うと、
前回の東日本大震災の前にニュージーランドで大きな地震があり、

今年の数ヶ月前に、
ニュージーランドでほどほど大きな地震が発生した。

そして、今年のニュージーランド地震の直後、
日本の姉と電話で話した時に、
日本に大きな地震が来るかも知れないと言った。

しかし、それがどこだと言うことは、わからない。
熊本県にこれだけの大きな地震が来て長く続くとは、
予想もしていなかった。

天災は忘れた頃にやって来ると言うが、
ニュージーランドの地震のことを忘れていた。  

~~~~~~~~~~~~~~
ついこの間、
2年以上前に、日本から送ってもらったブルーレイで、
熊本城のことを知ったばかり。

なかなか見る時間が無いので、
ブルーレイに収録してある動画は数年前の内容だが、
熊本城の石の組み方の特徴なども知った。

まだ記憶に新しい、その熊本城も壊れているとかで残念だ。

エクアドル沿岸でM7.7の地震もあり、
調べたら、
二つは環太平洋造山帯で繋がっている。          ・・・   see ya

晴れ、午後からは雲が多く、風は案外冷たい。
最低8.6℃ 最高18℃
 
今朝は日本の地震のニュースで起床。
かなり大きな地震のように報道している。
 
後で日本の気象情報を見ると magnitude6.8 となっていて、
最近では一番大きい。
 
地震は一回でも、震度1でも、
心臓がパクパクするほど怖いのに、これが一日に4、5回も来ては、
被害に遭わぬよう対策し、精神的には慣れるしかないが。
 
今、過去の地震情報を見ると、
 
ここ30日間、日本全体では156回も地震があった。
これは驚き、
 
イメージ 1
 
まさに、地震大国日本!! 
少し大きめの地震が来ると、原発の事が心配で心配で、
だから原発はぜったいに止めましょう。            ・・・see ya

夜中に雨が降った。年中、雨は大歓迎。
今日は24℃涼しく、午後からは風も強く気持ち良く湿度は56%。
日差しは伸び、昼頃でも窓を射し、真夏よりも暖まってしまう。
 
友だちとデュエットで4曲練習した。
合唱用にと教会の人が「AMAZING GRACE」 二部合唱用の楽譜をくれたが、
初めてなので、お互いに次回までに家で練習しておくことにした。
どんな音の流れか、新しい曲のアルト部の音取りが楽しみ。
 
2011年3月11日の震災、津波、原発壊れから丸2年、ずいぶん昔のように感じる。
ふた月半ほどの日本滞在から、同じ年の1月17日に戻り、その後、日本へは行っていない。
行く用事が無いので行かないだけだが。
 
ちょっと前にyahooを開けたら地震速報が出て、怖く感じた。
殆ど毎日どこかであるのだから、驚くことはないのだろうが…
 
聞く所によると、震災後一度は落ち込んだ海外から日本への旅行も、
最近では又伸びて来て、
最も興味ある場所は、広島原爆記念館だそうだ。
 
原爆と原発、どちらも怖い。     ・・・ see ya
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日から4日間、パースの最高気温予想は38~39℃。
マンジュラも暑くなるかと覚悟していたが、34.4℃までしか上がらず、
湿度も低く、家の中に居れば扇風機もウチワも使わないで平気だった。

しかし、日曜日(11日)はマンジュラの最高気温は40℃の予想。
35℃過ぎると、夏のマンジュラが大嫌いになり、半年間日本で暮らしたくなる。

最近は日の出が6時頃になったので、5時に起床の目覚ましをかけることにしたが、
今朝は4時半ごろ自然に起きられた。
窓を開けて、冷たい空気を入れる。

こちら、8時頃には商店が開くので、
8時少し前に家を出てサイクリングがてら買い物をする。
冷たい風が吹き、気持ちが良い。朝の買い物サイクリングは続けられる限り続ける。

~~~~
昨年3月11日の巨大地震と津波から一年が来るので、
こちらのテレビでも、それについての特集を各局が放映している。

昨夜は日本の一般人ではない人にTVインタビューしていたが、
流暢な英語で答えている日本人も、「フクシマ」ではなく「フクシーマ」と言っていた。

明日は午後5時10分から(ABC1局)でJapan Tunami How it Happen? を放映。一年は早い。
地球は生き物が住めるが、自然災害が多過ぎて住み難い所だと思うようになった。

こちらではこんな番組をやっている。Perth TV Guide
    
    ・・・地震慣れ、慣れて良いやら、悪いやら・・・    see ya  

朝の曇りの内に、表庭の植え木の手入れ。
ほぼ一日中、シトピッチャン型雨が降り、最高気温31℃ 。
気温がどんどん下がり、今は25.9℃湿度74%。

読売新聞2月2日(木)14時32分配信 首都直下地震 被害予想

発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。

 都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、
試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。

 都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。

 一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定していなかったが、東日本大震災では、交通手段がなくなった人が、区などが住民向けに指定する避難施設に殺到した。

 震災後、都などでは民間企業に対し、地震発生後は従業員を3日間程度、会社にとどめて帰宅させないように求めている。しかし、都内では観光や買い物などで訪れている人が多く、こうした人が身を寄せる避難先の施設提供が問題として浮上していた。

 国の調査では、震災があった昨年3月11日、首都圏にいて帰宅できなくなった人の32%が「買い物などの外出中」だったことが判明。各区などの試算では、少なくとも100万人以上が避難先がないことがわかった。
。。。。。。。。。。。

避難先がまったくなく、野宿を余儀なくされる場合、
夏の晴れた夜などは、どうにか凌げるが、
季節や天候によっては、かなり厳しい状況になる。

  ・・・来ることを、頭に入れて、暮らしてく・・・  see ya

このページのトップヘ